【CFP合格者が教える】独学でCFP試験に合格するためのオススメの勉強方法

こんにちは、あんにゅいです。

 

CFP資格は、独学でも十分に取得を目指すことができる資格試験です。

この記事では、独学でCFPの勉強をし、合格を勝ち取ることのできた筆者の勉強方法を踏まえて、オススメのCFP試験対策の方法をご紹介します。

 

楽して試験に合格できる、魔法のような勉強方法は存在しません。

でも、合格するための効率の良い勉強方法なら存在します。

どうせ同じ時間とエネルギーを勉強に費やすのなら、効率の良い勉強方法で進めていくのが得策です。

 

ちなみに筆者は2021年6月実施のCFP試験で全6課目を同時受験し、自己採点の結果トータル正解率87.3%(262/300)で、全6課目に一括一発合格していますよ。

 

 

CFP試験勉強の流れ

CFP試験勉強の流れ

 

あんにゅい
まずは過去問の類似問題が出題されやすいというCFP試験の特徴を理解して、その攻略方法として、基礎編、応用編、総まとめ編の3つのステップを踏んでいくんですね

 

 

CFP試験問題の特徴を知っておこう

CFP試験で出題される問題の特徴は、過去問の類似問題が非常に多いということです。

どのくらい多いのかと言いますと、問題全体の実に80%が過去問の類似問題だと言われているくらいです。

中には、類似どころか一言一句まったく同じという問題も存在します。

計算問題においては、数字を他の数字に置き換えただけで、それ以外は全く同じ、という問題も散見されます。

 

となると、CFP試験を攻略するカギは、過去問を学ぶことにあると言えます。

過去、どのような問題が出題されてきたのか。

問われやすい論点とはどのようなものなのか。

計算問題を解くに当たって、どのような解き方を要求されるのか。

 

過去問を学ぶことでその傾向を掴み、過去問への対応力を身につけることによって、本番の試験に対する得点力を上げることができます。

出題されるのかどうか分からない、テキストの論点を中心に勉強するという方法は、CFP試験の攻略法としては効率が悪く、オススメできません。

CFP試験を攻略するに当たっては、過去問を学ぶのが最も効率の良い勉強方法なのです。

 

 

あんにゅい
過去問の類似問題がたくさん出題されるのだから、過去問を中心に勉強するのが効率が良いということですね

 

 

使用する教材

CFPの試験勉強で用意する教材

 

あんにゅい
独学で勉強するには、上記の4種類の教材を使うんですね

 

 

CFPのテキストは不要

CFPの勉強を独学で行うのに使用する教材は、上で挙げた

  • 事例演習と重点ポイント
  • 精選過去問題集
  • CFP資格審査試験
  • FP2級のテキスト

の4種類があれば十分です。

 

ここでお気づきの方もいらっしゃると思うのですが、CFPのテキストである「CFP資格標準テキスト」は使いません

「CFP資格標準テキスト」は日本FP協会から発行されているCFPのテキストで、公式テキストなどとも呼ばれています。

このテキストは、持っていて困ることは無いのですが、だからと言って持っていて良かったと思える場面もありません。

以下、その理由をご説明します。

 

 

あんにゅい
資格試験の勉強にテキストを、それも公式のテキストを使わないなんて、意外ですね

 

 

理由1. 試験対策として弱い

「CFP資格標準テキスト」は、CFP試験の対策としては弱いです。

掲載されている内容は、CFP試験の出題傾向とはまた少し傾向が違います。

節目節目で練習問題も掲載されていますが、それはテキストの内容を理解するのになぞらえたもので、実際の試験で要求される論点とはズレていたりします。

 

つまるところ、テキストで勉強すると、試験ではあまり要求されない論点を学ぶことになってしまうのです。

 

もちろん、協会から出ているテキストですし、FPとしてはとても大切なことが書かれているとは思います。

しかしだからと言って、CFP試験を突破するのに大切かと言うと、話は違います。

いくらFPとしては大切だとしても、限りある時間とエネルギーの中で、試験に出題されにくい論点を学ぶのは、試験対策としては無駄だと断じていいでしょう。

 

今大切なのは、CFP試験を突破することです。

試験を突破するには、試験を突破するのに適した効率の良い勉強方法を選択するのが、合理的なのです。

 

 

理由2. 要点が分かりにくい

「CFP資格標準テキスト」は、レイアウトなどの理由から、どこが重要なポイントなのかが分かりにくいです。

目次もついていて、体系的にまとめられてはいます。

しかし、例えば重要な語句が下線で強調されていないなど、どこが重要でどこがそれほど重要ではないかの判断が、とても難しいです。

テキストを勉強しようとしても、長く難しく書かれている文章をただ読んでいるだけの感覚に陥り、真に大切なことを理解できた気がしません。

そしてそれでは、実際に理解できていないのでしょう。

 

これではやってもやっても手ごたえがなく、かつ「理由1」から試験対策にもなっていないので力もつかず、やがて勉強が止まってしまう可能性につながります。

 

 

理由3. 他に試験対策向きの教材が存在する

CFPの教材は、FP3級や2級と違い、種類が少ないです。

もしも教材が「CFP資格標準テキスト」しかないのだとしたら、もうこれを使う以外の選択肢はありません。

 

しかし種類は少なくても、もっと良い教材が他にあるのです。

ここで私がCFPのオススメ教材として挙げるのが、

  • 事例演習と重点ポイント
  • 精選過去問題集
  • CFP資格審査試験

です。

 

こちらの方が「CFP資格標準テキスト」よりも、資格対策としては良い教材だと確信しています。

同じ時間とエネルギーを使うのなら、より良い教材で勉強をするのがベターでしょう。

ですから、私は「CFP資格標準テキスト」を不要としています。

 

 

注意点

「事例演習と重点ポイント」と「精選過去問題集」は、FPK研修センター株式会社が発行している教材です。

この内の「事例演習と重点ポイント」は、単品での購入ができません

少なくとも私の時はそうでした。

「事例演習と重点ポイント」は、「基本テキストコース」や「演習解説DVDコース」などのセットメニューの一部として付いてくるものなので、これらのセットメニューを購入しないと手に入りません。

私は「事例演習と重点ポイント」が単品で欲しかったので、この点は今後、改善されるといいのですが。

 

「精選過去問題集」は、単品での購入が可能です。

 

「CFP資格審査試験」は、過去の本試験問題を解答と解説付きで、試験1回分ずつまとめられて、日本FP協会から発行されているものです。

こちらは日本FP協会のHPなどから、単品でも購入することができます。

 

 

基礎編

ではいよいよ実際の勉強の内容に入っていきます。

 

このステップでは、メインの教材を「事例演習と重点ポイント」として勉強します。

 

「事例演習と重点ポイント」には、試験で頻出かつ比較的易しい、オーソドックスな基本の形の問題と、その解き方が掲載されています。

問題のレベルが易しく、また解説も丁寧なので、基礎を固めるのに打ってつけの教材です。

 

ただしいくら易しいとは言っても、FP2級レベルまでの知識は当然にあるものとして、解説されています。

CFP試験の受験者はAFP認定者ですが、全員が全員FP2級までの知識が完璧であるわけはないと思います。

ですから、忘れている論点、曖昧な部分などが出てきたら、逐一FP2級に戻って確認する必要があります。

ここで、FP2級のテキストが活躍するのです。

FP2級のテキストは必要で、CFPのテキストは不要な理由が、ここまでのご説明でご理解いただけていれば幸いです。

 

このステップでの勉強時間の目安は25時間です(1課目当たり)。

 

 

あんにゅい
基礎を無くして応用はありえません。ここでしっかりと基礎を身につけましょう。

 

 

応用編

このステップでは、メインの教材を「精選過去問題集」として勉強します。

 

「精選過去問題集」は、「事例演習と重点ポイント」よりも難しい問題が中心に掲載されています。

「事例演習と重点ポイント」が基礎なら、「精選過去問題集」は応用なのです。

いきなり「精選過去問題集」から始めると、その難易度から挫ける可能性も出てくるので、「事例演習と重点ポイント」である程度自信をつけてから臨むといいでしょう。

 

「精選過去問題集」は手加減なしで、中難易度から、初見では誰も解けないような超難問も掲載されています。

「精選過去問題集」に掲載の問題のレベルを平均すると、本試験で出題される問題のレベルの平均を、超えてしまっています。

ですから、「精選過去問題集」の問題を徹底的にやり込み、完璧に仕上げたならば、本試験に対する実力と、そして自信は揺るぎないものになります。

「精選過去問題集」が完璧に仕上がった状態で本試験の過去問をやってみると、少し簡単に感じられてしまうくらい、「精選過去問題集」での勉強の成果は凄まじいのです。

 

しかし、順風満帆にはなかなかいかないものだと思いますから、行き詰ったときには、「事例演習と重点ポイント」や、FP2級のテキストに戻って、焦らず少しずつ、そして確実に進んでいきましょう。

 

このステップでの勉強時間の目安は50時間です(1課目当たり)。

 

 

あんにゅい
私は、CFP試験対策の教材としては、「精選過去問題集」が最良の教材だと断言します

 

 

総まとめ編

このステップでは、メインの教材を「CFP資格審査試験」として勉強します。

 

ここまで来たのならば、ひとつ前のステップ、「応用編」で、試験と戦える力は付いているはずです。

このステップでは、実際の過去問を解くことで、力試しをします。

 

そしてこのステップには、力試し以外の意味合いもあります。

それは、実際の試験の出題形式に慣れるということです。

時間を計って、制限時間の2時間で50問を解き、そして見直しや必要であればマークした選択肢を確認するくらいの余裕を確保する感覚を、このステップでは養うのです。

 

いくら問題を解く力があっても、試験の出題形式に不慣れだと、本番で手が止まってしまう可能性もあります。

そうならないようにここで経験をしっかり積んで、自信をつけてから本番に臨むのが理想的です。

 

このステップでの勉強時間の目安は25時間です(1課目)。

 

 

あんにゅい
「CFP資格審査試験」で安定した良スコアを出せるのなら、合格は目の前です!

 

 

「80%の80%」を目指す

CFP試験対策 80%の80%を目指す

 

CFP試験で出題される問題の80%は、過去問の類似問題です。

目標にしたいのは、過去問の類似問題の80%を正解できるようになることです。

 

過去問の類似問題の出題割合が80%で、その内の80%に正解できたなら、80%×80%で64%の得点を獲得できます。

 

そして、過去問の類似問題の出題割合が80%として、残りの20%が「まったくチンプンカンプン、手も足も出ない問題」だとします。

この20%の部分について、得点が一切期待できないわけではなく、ランダムに解答したとして1/4の確率で正解することが期待できます。

すなわち、20%の1/4で5%は得点が期待できるのです。

出題数は50問で、パーセンテージは2%単位なので、5%という得点は無いため端数を切り捨てて、ここでは4%得点できるとします。

 

前述の実力によって正解した64%と、ランダム解答で獲得した4%を合算すると、得点は68%になります。

 

過去、合格ライン70%以上になったのは、(あったかもしれませんが)私は見たことがありません。

すなわち、「80%の80%」を得点できれば、64%と4%の合計で68%の得点となり、68%あれば合格はほぼ確定と言えるのです。

 

ですからひとつの目安として、「80%の80%」を目標に勉強してみるのはオススメします。

 

 

あんにゅい
20%部分のランダム解答で、バラツキによって得点0の可能性もありますので、ここに期待しすぎるのはダメですよ

 

 

1課目の勉強時間の目安は100時間

 

【CFP1課目にかける時間と成果の目安】

 

50時間…合格の可能性が現実的になる

100時間…試験と十分に戦える力が付く

150時間以上…合格を確信し余裕を残して試験を突破できる

 

CFP試験を攻略するのに、どのくらいの時間をかければよいのかということは、気になるところですよね。

上記はCFP1課目にかける時間と、それに対して得られる成果の目安です。

 

個人個人の素養などによって左右される部分もありますので、一概には言えないのですが、目安にはなるかと思います。

そして事情により投資できる資源も違うでしょうから、どのレベルまで目指すのかを考えることも大切ですね。

 

私個人の感触としては、50時間かければ勝負にはなり、合格の可能性はあると思います。

ただし勝負にはなりますが、それはギリギリの厳しい戦いで、合格の可能性はあっても50%というところでしょう。

 

それが100時間になると、かなり安定した戦いを展開できるでしょう。

比較的易しめの課目なら、勝率80%~90%くらいか、もしくはそれ以上を望めるように思います。

 

150時間を超えてくると、圧倒的な大差をつけて、勝率100%に近い割合での余裕の勝負を期待できます。

「勝率100%に近い」と言ってしまう根拠は、私は「CFP資格審査試験」42回分をやり、初見での成績が最低得点が72%だった以外は全て80%以上の得点で、かつ平均90%弱の成績を出せたからです。

これだけのスコアを常に出せていたので、「絶対に受かる!」と自信を持って試験に臨むことができました。

ただ、勉強150時間と言っても、時間だけかければいいというわけではなく、成長に足る中身のある勉強をした場合に限りますよ。

 

以上から考えると、コスパや現実的に投入できる資源などを総合的に判断して、真ん中の1課目100時間を目安にするのが程良いように思います。

ですからこの記事では1課目100時間を目安として、基礎編25時間、応用編50時間、総まとめ編25時間の、計100時間としてお話をしていました。

 

ちなみに筆者が1課目にかけた勉強時間は200時間を超えており、6課目トータルで1,200時間を超えてしまいました。

試験は確かに絶対の自信を持って突破できましたが、その半分の勉強時間でも良かったのかもと思い返すと、さすがに時間をかけ過ぎたと今では思っています。

 

参考になさってください。

 

 

あんにゅい
ゆとりある勉強時間を確保できない方は、6課目を満遍なく勉強していくよりも、1課目ずつ集中的に勉強して1課目ずつ確実に突破していくのも、良い戦略です

 

 

金融だけ別格

ここまでにお話ししてきた内容は、CFPの各課目に概ね共通するものです。

 

しかし、1課目だけ例外の課目があります。

それは金融です。

 

CFP試験を受験された方の多くは「金融が最難関」とおっしゃいますし、私自身もその印象を強く抱いています。

6課目の内、金融が異次元の難易度を誇り、あと一歩でCFP試験を突破できそうな方の前に立ちはだかり、苦しめます。

 

金融の難しさはどこにあるのでしょうか。

理由はいくつかありますが、私が思うに、一番の理由はこれです。

 

「過去問と全く同じ問題」あるいは「過去問とほぼ同じ問題」が出題されにくい。

 

このため、丸暗記や一夜漬け的な勉強方法ではとても太刀打ちできず、他のアプローチを考える必要があります。

 

金融においては、「こんな問題見たことない!聞いてないよ!」という問題が多数出題されます。

それは確かにその通りなんです。

しかし、そんな問題であっても、実はCFP試験問題の特徴である「過去問の類似問題」であったりする場合が多いです。

一見すると全くの初見問題に見えるのですが、よくよく見れば、過去問との関連性はあるのです。

 

であれば、結局のところ、過去問を勉強するのが突破口になります。

それもなるべく色んな種類の過去問を、なるべく沢山解くことです。

 

1つ1つの過去問だけを見れば、ただの点です。

この点のままでは金融の対策としては弱く、得点にはなかなか結び付きません。

でも、沢山の過去問を解き、沢山の点を作っていきます。

そうすると、点と点を線で結び、繋げることのできる局面が出てきます。

この線になった状態ならば強く、「こんな問題見たことない!」という問題に対応できるようになっていきます。

これまでに経験した過去問から、知識を総動員して、理詰めで考えることによって、活路を開くことのできる問題というのは、割とあります。

諦めずに、精選過去問題集を徹底的にやり込み、点を沢山作っておくのが、金融突破のカギだと私は思います。

 

それでも金融は、マニアックな時事問題や、「こんな問題に付き合っていたら持ち時間が無くなる」という難解な計算問題も出題されるので、余計に厳しいのでしょう。

そんな「お手上げ系」の問題は潔く捨てて、取れる問題を確実に拾っていくのも、試験突破の立派な戦略です。

「お手上げ系」の問題は、捨てたとしても1/4で正解になりますし、捨てることによって持ち時間の余裕ができ、「頑張れば何とかなる系」の問題にその捨てた分の余裕を充てることができますよ。

 

 

CFP試験攻略のカギは過去問の攻略。

これを信じて、精選過去問題集をやり込み、過去問への対応力を上げて、諦めずに試験突破を目指すことが大切です。

努力は努力した分だけ、見返りがあります。

是非とも日々の努力を積み上げて、難関と言われるCFP試験を突破してください!

 

 

CFP試験全6課目の難易度を考察し、ランキング形式で掲載しています。よろしければ併せてご覧ください。

【CFP合格者が思う】CFP試験全6課目の難易度ランキング