【純保険料と付加保険料】生命保険の保険料の構成と、その算定方法

こんにちは、あんにゅいです。

保険に加入すると、保険料を支払う必要があります。

その保険料の額は、理由があってその値段になっています。

この記事では、生命保険の保険料の中身はどのようになっているのか、また、どのように算定されているのかをご紹介します。

 

生命保険の保険料の構成

 

生命保険の保険料の構成

 

あんにゅい
生命保険料は大きく「純保険料」と「付加保険料」で構成されていて、さらに「純保険料」は「死亡保険料」と「生存保険料」で構成されているんですね

 

 

純保険料

純保険料は、将来の保険金支払いの財源となる部分です。

 

保険事故が起きた場合には、保険金が支払われます。

その保険金を支払うための部分が、純保険料です。

保険事故とは、被保険者(保険をかけられた人)が死亡など、保険金支払いの要件を満たすことをいいます。

 

純保険料は、死亡保険料生存保険料に分けられます。

 

 

死亡保険料

例えば定期保険や終身保険などの死亡保険では、被保険者が死亡または高度障害になった場合、保険金が支払われます。

 

その死亡保険の保険金を支払うための財源となる部分が、死亡保険料です。

 

死亡保険料は、予定死亡率予定利率を基礎として算定されます。

 

あんにゅい
予定死亡率と予定利率については、後ほどご説明しますね

 

 

生存保険料

個人年金保険などの生存保険では、被保険者が特定の時期に生存していた場合に、保険金が支払われます。

 

その生存保険の保険金を支払うための財源となる部分が、生存保険料です。

 

生存保険料も死亡保険料と同様に、予定死亡率予定利率を基礎として計算されます。

 

 

付加保険料

付加保険料は、保険会社の事業を維持・管理するための費用です。

 

例えば保険会社の社員の人件費や、広告宣伝費などが付加保険料に当たります。

保険加入者にとっては、付加保険料が安いほど良い保険と言えるでしょう。

 

付加保険料は、予定事業費率を基礎として算定されます。

 

あんにゅい
ネット保険では、経費(=付加保険料)を安く抑えられるので、一般の保険会社よりも安い保険料を設定することができるんですよ

 

 

保険料算定に使われる基礎率

【保険料算定に使われる基礎率】

①予定死亡率

②予定利率

③予定事業費率

 

あんにゅい
生命保険の保険料は、この3つの基礎率を使って算定されているんですね

 

 

予定死亡率

過去のデータを基に、性別・年齢別の死亡者数を予測することで算出されます。

 

例えば、「40代の男性は1年間でどのくらいの確率で死亡するの?」といった考え方です。

 

死亡保険では、予定死亡率を低く見込むと、保険料は安くなります。

死亡する人が少ないということは、それだけ支払う死亡保険金も少なくなるからです。

 

一方で生存保険では、予定死亡率を低く見込むと、保険料は高くなります。

死亡保険とは反対に、死亡する人が少ないということは、それだけ支払う生存保険金は多くなるからです。

 

あんにゅい
予定死亡率によって保険料が安くなるのか高くなるのかは、保険が死亡保険なのか生存保険なのかで逆になるんですね

 

 

予定利率

保険会社の資産運用による一定の収益を、あらかじめ見込んだ利率です。

 

運用利率が高いほど資産は大きくなるので、その分保険料を割り引くことができます。

 

つまり、予定利率を高く見込むと、保険料は安くなります。

 

あんにゅい
近年では超低金利時代と言われていて、昔に比べると予定利率は低くなっていると言われています

 

 

予定事業費率

保険会社の事業運営に必要な諸経費を見込むことで算出されます。

 

諸経費は、保険会社の人件費や広告宣伝費などのことです。

諸経費は少なければ少ないほど、その分付加保険料を安くできます。

 

つまり、予定事業費率を低く見込むと、保険料は安くなります。

 

 

純保険料は、商品の原価に当たる部分で、これを削ることはできません。

削ったら保険金を支払うことができなくなってしまいます。

 

削るとしたら付加保険料です。

他社との差別化を図るため、経費を削減して付加保険料を下げ、生命保険料を安く設定する保険会社も登場しています。

 

保険の見直しや新規加入などをする際には、参考にしたい部分ですね。

 

 

 

損害保険の保険料については、下記の記事にまとめております。よろしければご覧ください。

【収支相等の原則 大数の法則】損害保険の保険料算出の原則