【親等の数え方】簡単にできる! 親等の計算方法をわかりやすく説明

親等の数え方をイメージ図を使ってわかりやすく説明

こんにちは、あんにゅいです。

「〇親等の親戚」と急に言われても、どの範囲の人を指すのか、なかなか想像しづらいですよね。

親等は数え方さえ理解すれば、「あの人は〇親等だ」と簡単にわかるようになります。

この記事では親等の数え方について、イメージ図を使ってご説明します。

 

親子関係を経るごとに1親等

親等は、親子関係を経るごとに1親等と数えます。

基本的にはたったこれだけのことです。

 

あんにゅい
親等の数え方は随分とシンプルなんですね

 

 

親等の具体例

では実際に、血縁関係にある人が何親等にあたるのかを見ていきますね。

 

親は1親等

父は1親等

 

父親の場合、自分→父親子関係を1回経るので、1親等です。

最もわかりやすい基本の形ですね。

 

あんにゅい
同様に、自分→子の場合も1親等です

 

 

孫は2親等

孫は2親等

 

孫の場合、自分→子→孫親子関係を2回経るので、2親等です。

これもシンプルに考えることができますね。

 

あんにゅい
同様に、自分→父母→祖父母の場合も2親等です

 

 

兄弟姉妹は2親等

兄は2親等

 

ではお兄さんの場合はどうなるでしょうか。

一見、親子関係ではないので、「???」となりますよね。

実は、これも親子関係を経ることで、自分からお兄さんまで辿り着くことができます。

この場合は、自分→父母→兄と数えます。

親子関係を2回経ているので、お兄さんは2親等なんです。

 

あんにゅい
「兄弟姉妹は2親等」と覚えておくと、計算がとても楽になりますよ

 

 

甥・姪は3親等

姪は3親等

 

では姪はどのように数えればいいでしょうか。

この場合は、自分→父母→兄→姪と数えます。

親子関係を3回経ているので3親等ですね。

「兄弟姉妹は2親等」だと覚えていれば、「兄弟姉妹の子なので2親等に1親等を足して3親等」とすぐに計算することができますよ。

 

あんにゅい
同様に、叔父(伯父)や叔母(伯母)も3親等です

 

 

いとこは4親等

いとこは4親等

 

だんだんと複雑になってきましたね。

では最後に、いとこは?

この場合は、自分→父母→祖父母→叔母→いとこと数えます。

親子関係を4回経ているので、4親等ですね。

 

あんにゅい
「兄弟姉妹は2親等」と同様、「いとこは4親等」と知識として覚えると、楽ですよ

 

 

いかがでしたか?

このようにして、親等は誰でも簡単に計算することができます。

 

民法上の親族とは

では、法律上ではどこまでの範囲を親族としているのでしょうか。

民法上の親族とは、6親等内の血族と、配偶者と、3親等内の姻族(婚姻関係による親族)をいいます(民法第725条)。

夫婦の一方が死亡したとしても、生存している配偶者と死亡した人の血族との姻族関係は、原則として継続します。

妻や夫を亡くしても、その血族との親族の関係は終了しないんですね。

 

さて、これでもう、「親等」を数えることができますよね。

ご自分の親戚に当てはめて、「あの人は〇親等だ!」と数えてみるのも、興味深いかもしれませんね。

 

この記事を気に入っていただけたらソーシャルメディアでシェアしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください