こんにちは、あんにゅいです。
国や会社などが発行する債券は、金融商品のひとつとして人気を集めます。
債券には、民間の格付け会社によって、格付けがされています。
この記事では債券の格付けについて書いています。
債券の格付けって何?
【債券の格付けとは】
信用リスク(デフォルトリスク)の大きさを、「A」や「B」などのアルファベットで表したもの。
格付けが高いほど、信用リスク(デフォルトリスク)は低い。
信用リスク(デフォルトリスク)って何?
債券の発行体(国や会社など)によって、財務状況は違います。
財務状況が悪いと、債券の利払いや償還ができなくなる可能性が高まります。
例えば、会社が破綻してしまったら、その会社が発行している債券の価値はゼロになりかねない状況です。
この、利払いや償還が約束通りに行われないことを、デフォルト(債務不履行)といいます。
そして、このデフォルトになってしまうリスクのことを、信用リスク(デフォルトリスク)というのです。
債券の格付けは、信用リスク(デフォルトリスク)の大きさを表していて、格付けが高いと信用リスク(デフォルトリスク)は低い、すなわち比較的安心ということを意味します。
なお、発行体(国や会社など)が同じであっても、発行時期や利率などによって、異なる格付けがされることがあります。
また、発行後に格付けが変更されることもあります。
格付けと信用リスク、債券価格、利回りとの関係
債券の格付けは、AAAからDまでのランクがあります。
AAAが最も格付けが高く、Dが最も低いです。
そして最も格付けの高いAAAが最も信用リスクが低く、最も格付けの低いDが最も信用リスクが高いです。
格付けが高いほど債券価格も高くなり、格付けが低いほど債券価格も低くなります。
利回りについては、債券価格とは逆の動きをします。
格付けが高い(債券価格が高い)ほど利回りは低くなり、格付けが低い(債券価格が低い)ほど利回りは高くなります。
価格と利率がなぜ逆の動きをするかについては、下記の記事にまとめております。
金利が上がると価格が下がる 債券の利率と価格の関係
BBB以上で「投資適格債券」とされる
債券の格付けによる区分として、投資適格債券(投資に向いている債券)と投資不適格債券(投資に向いていない債券 = 短期的な利ざやを狙う債券)の2つに分けることができます。
BBB以上の債券は投資適格債券です。
BB以下の債券は投資不適格債券(または投機的債券またはジャンク債またはハイ・イールド債)とされます。
例えば、格付投資情報センター(R&I)によると、最高ランクの格付けAAAの基準は下記の通りです。
【格付けAAA】
信用力がもっとも高く、リスクは限定的です。
この表現からも、AAAの格付けは高く、非常に低リスクで投資ができることがわかりますね。
格付けの高い債券は、価格が高く利回りは低いですが、リスクが低いので投資に向いているのです。
反対に、最低ランクの格付けDの基準は下記の通りです。
【格付けD】
倒産など、すでに債務不履行に陥っている状態なので元利の回収は不可能。
また、格付けDのひとつ上、格付けCの基準は下記の通りです。
【格付けC】
債務不履行となる可能性が極めて高く、元利の回収は極めて低いです。
この表現からも、格付けの低い債券のリスクは非常に高いことがわかりますね。
格付けの低い債券は、価格が安く利回りが高いので一見魅力的ですが、リスクが高く投資にはあまり向いていないのです。
債券投資をする際には、格付けのことも意識してみたいですね。