【金利変動に対する債券価格の感応度】債券投資の指標、デュレーションとは

デュレーションとは

こんにちは、あんにゅいです。

 

債券投資には、デュレーションという指標があります。

デュレーションはリスク指標として広く用いられる概念です。

この記事ではデュレーションの概要をご説明し、デュレーションの求め方を例を挙げながら見ていきますよ。

 

デュレーションとは

 

【デュレーションの2つの意味】

1. 債券に投資した元本の平均回収期間

2. 金利の変化に対する、債券の価格の感応度(変化率)

 

 

あんにゅい
デュレーションには2つの意味があるんですね

 

 

債券に投資した元本の平均回収期間

1つ目の意味として、債券のデュレーションは、「その債券に投資した金額を何年で回収できるか」という平均回収期間を示しています。

 

割引債におけるデュレーションの値は、残存年数と同一になります。

利付債のデュレーションは、残存年数よりも短くなります。

 

あんにゅい
つまり、デュレーションの値が残存年数よりも長くなることはない、と言えます

 

 

金利変化に対する債券価格の感応度(変化率)

2つ目の意味として、債券のデュレーションは、金利の変化に対する債券の価格の感応度(変化率)を示しています。

 

債券の価格は、金利とは反対の方向に動きます。

すなわち、金利が上がれば債券の価格は下がり、金利が下がれば債券の価格は上がります。

 

その価格が変動するときの変化率は、金利の変化率にデュレーションを乗じた値にほぼ等しくなります。

クーポン(表面利回り)の低い債券や、長期の債券ほど、デュレーションは長くなります。

そしてデュレーションが長い債券は、金利の変動による価格の変動リスクが大きくなります。

つまりデュレーションが長い債券ほど、金利の変動に対して、価格が大きく動くことになります。

 

債券の金利リスクを測るためのものさしがデュレーションと言うことができます。

 

あんにゅい
金利と債券価格の関係については、下記の記事にまとめておりますので、ご参照ください

 

 

金利が上がると価格が下がる 債券の利率と価格の関係

 

 

デュレーションの性質

【デュレーションの性質】

1. 割引債のデュレーションは残存期間に等しい

2. 利付債のデュレーションは残存期間より短い

3. 他の条件が同じであれば、クーポンレート低いほど、デュレーションは長くなる(クーポンレートが高いほど、デュレーションは短くなる)。

4. 他の条件が同じであれば、残存期間長いほど、デュレーションは長くなる(残存期間が短いほど、デュレーションは短くなる)。

5. 他の条件が同じであれば、複利利回り低いほど、デュレーションは長くなる(複利利回りが高いほど、デュレーションは短くなる)。

 

 

あんにゅい
割引債や利付債、利回りやクーポンレート(表面利率)に関する計算方法などを、下記の記事にまとめておりますよ

 

 

【どうやって計算するの?】債券の利回りの種類と公式

 

 

デュレーションの計算

公式

デュレーションを求める計算式は、下記の通りです。

 

債券のデュレーションの計算・公式

 

 

あんにゅい
公式だけ見てもピンとこないと思いますので、実際に計算してみましょう

 

 

計算例

 

デュレーションの計算例

下記の条件でデュレーションを計算してみましょう。

・残存期間 4年
・クーポンレート 6%
・複利最終利回り 5%

*計算過程は小数点以下第5位を四捨五入し、
 計算結果は小数点以下第3位を四捨五入する。

 

 

 

上記の条件をデュレーション計算の公式に当てはめて計算すると、下記のようになります。

 

【答え】

債券のデュレーションの計算例

 

上記より、この債券のデュレーションは3.68年です。

 

デュレーションが残存年数(この債券は4年)を上回ることはないので、3.68年というこのデュレーションも、その点をクリアしています。

計算結果に不安になったら、このように検証していくのも、ひとつのテクニックですよ。

 

以上、債券のデュレーションについてご説明しました。

 

 

この記事を気に入っていただけたらソーシャルメディアでシェアしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください