【得するの? 損するの?】円高と円安について分かりやすく解説

円高と円安

こんにちは、あんにゅいです。

ニュースや金融に関する記事などで、「円高」「円安」という言葉を見聞きしますよね。

「円高」「円安」は、円と外国通貨との間での為替に関する用語です。

慣れていないと間違えやすいこれらの概念を、丁寧に解説していきます。

 

円高? 円安?

「1ドル100円 → 1ドル90円」は円高

円高の説明

 

1ドル100円だったのが1ドル90円になったら、円高でしょうか? それとも円安でしょうか?

 

答えは円高です。

 

「100円だったのが90円に安くなったんだから、円安なんじゃないの?」

 

そう思われるかもしれませんね。

 

上で取り上げたように、ガソリンの場合を考えてみます。

 

1ℓ100円のガソリンが、1ℓ90円になったら、ガソリンは高くなっていますか? それとも安くなっていますか?

馬鹿にするなと言われそうな問題で申し訳ないですが、答えはもちろん「安くなっている」ですよね。

 

それと同じで、1ドル100円だったのが1ドル90円になったら、ドルは安くなっています。

 

そう、安くなったのはガソリンやドルであり、円ではないのです。

ガソリンやドルが安くなったということは、それに対して円は高くなったと言うことができます。

 

例えば、ガソリンが1ℓ100円ならば、1000円出せばガソリンを10ℓ買えます。

でも、もしもガソリンが1ℓ90円に値下がりしたならば、1000円出せばガソリンを約11.1ℓ買えます。

 

1000円という金額は同じでも、ガソリンが安くなったことで、手に入るガソリンの量は増えています。

同じ金額なのに、たくさんの物を買えるようになったということは、その通貨の価値は上がったということです。

ですから、ガソリンの値段が下がることによって、同時に円の価値が上がったと考えることができるのです。

 

為替の場合も、ガソリンのケースをそのまま当てはめればいいです。

1ドル100円が1ドル90円に値下がりしたならば、1000円出したときに買えるドルは、10ドルから約11.1ドルに増えます。

ドルの価値が下がったということは、同時に円の価値が上がったと考えることができます。

 

ですから、1ドル100円が1ドル90円になったら、円安ではなく、円高なのです。

 

あんにゅい
1ドル100円が1ドル90円になったのなら、安くなったのは円ではなく、ドルなんですね

 

 

「1ドル100円 → 1ドル110円」は円安

円安の説明

 

反対に、1ドル100円だったのが1ドル110円になったら、円高でしょうか? それとも円安でしょうか?

 

答えは円安です。

 

これは、先に解説した円高のケースを、逆に考えてみればいいです。

 

1ドル100円だったのが1ドル110円になったのなら、ドルの価値が上がっています。

1000円出したとき、1ドル100円なら10ドル買えますが、1ドル110円だと約9.1ドルしか買えません。

同じ1000円で買えるドルが少なくなったということは、ドルが高くなったのです。

 

そして、ドルが高くなったということは、それに対して円は安くなったと考えることができます。

ですから、1ドル100円が1ドル110円になったのなら、円高ではなく、円安になったのです。

 

あんにゅい
もしも円高なのか円安なのか分からなくなったら、ガソリンのケースを当てはめて考えてみましょう

 

 

円高・円安が進行するとどうなる?

海外の資産を買付・売却する場合

海外の資産を買う場合

 

【海外の資産を買う場合】

・円高が進行すると有利!

・円安が進行すると不利!

 

「円高や円安になると、結局得をするの? 損をするの?」

 

こんな疑問を抱いたことはありませんか。

 

答えは、「その人のポジションによって答えは変わる」です。

 

もう少し突っ込んで言いますと、海外の資産を買うのか売るのかによって、有利なのか不利なのかが決まります。

 

海外の資産を売買するときのことを考えてみます。

資産の内容は何でもいいです。

株式、債券、不動産、貴金属…。

ここでは例として「金の延べ棒」とします。

 

金の延べ棒が、米国ドルで10,000ドルで売られているとします。

そして、ある時点での為替相場が1ドル110円だったとします。

この時点で金の延べ棒を買うと、金の延べ棒は10,000ドル、そして1ドルは110円ですから、

 

10,000ドル × 110円 = 1,100,000円

 

を支払うことになります。

 

これがもし、為替相場が1ドル110円から1ドル100円の円高になっていたら、

 

10,000ドル × 100円 = 1,000,000円

 

で買えるので、円高になった分、安く金の延べ棒を買うことができます。

 

反対に、もし1ドル110円から1ドル120円の円安になっていたら、

 

10,000ドル × 120円 = 1,200,000円

 

となり、円安になった分、金の延べ棒は高くなります。

 

つまり、海外の資産を買うときは、円高になると有利、円安になると不利なのです。

 

あんにゅい
海外の資産を買うときは、円を使って買うので、円が高い方が有利なんですね

 

 

海外の資産を売る場合

 

【海外の資産を売る場合】

・円高が進行すると不利!

・円安が進行すると有利!

 

反対に、持っている金の延べ棒を売る場合を考えてみます。

金の延べ棒のドルでの価値は、買うときと同様に売るときも10,000ドルで変わらないとします。

 

そしてある時点での為替相場を、1ドル110円だったとします。

この時点で金の延べ棒を売ると、

 

10,000ドル × 110円 = 1,100,000円

 

を受け取れます。

 

これがもし、1ドル110円から1ドル100円の円高になっていたら、

 

10,000ドル × 100円 = 1,000,000円

 

と受け取れる金額は減り、損をします。

 

もし、1ドル110円から1ドル120円の円安になっていたら、

 

10,000ドル × 120円 = 1,200,000円

 

と受け取れる金額は増え、得をします。

 

つまり持っていた海外の資産を売る場合は、買う場合とは反対に、円高になると不利で、円安になると有利なのです。

 

実は金の延べ棒自体も相場は変動します。

しかし、例え金の延べ棒の相場が全く動かなかったとしても、為替相場が変動することによって、売買金額は変わってしまうのです(為替相場が動くことによる利益を「為替差益」、損失を「為替差損」と言います)。

 

なお、ここで取り上げた例では、売買手数料や税金などは考慮していません。

 

あんにゅい
海外の資産を売るときは、海外の資産で円を買うので、円は安い方が有利なんですね

 

 

輸入産業・輸出産業の場合

 

【輸入産業の場合】

・円高はプラス材料!

・円安はマイナス材料!

 

【輸出産業の場合】

・円高はマイナス材料!

・円安はプラス材料!

 

では、個人単位ではなく企業単位で考えると、どうなるでしょうか?

 

企業単位で考える場合も、個人単位で考える場合と同様、為替相場の影響を受け、ポジションによって有利・不利は違います。

 

輸入産業の場合は、円高は国内で輸入品が安くなるのでプラス材料に、円安は国内で輸入品が高くなるのでマイナス材料になります。

 

輸出産業の場合は、円高は海外で輸出品が高くなるのでマイナス材料に、円安は海外で輸出品が安くなるのでプラス材料になります。

 

あんにゅい
円高と円安どちらが有利になるかは、その企業のポジションによって違うんですね

 

 

まとめ

 

【円高・円安】

・1ドル100円が1ドル90円になったら円高。

・1ドル100円が1ドル110円になったら円安。

 

【海外の資産を買う場合】

・円高が進行すると有利。

・円安が進行すると不利。

 

【海外の資産を売る場合】

・円高が進行すると不利。

・円安が進行すると有利。

 

【輸入産業の場合】

・円高はプラス材料。

・円安はマイナス材料。

 

【輸出産業の場合】

・円高はマイナス材料。

・円安はプラス材料。

 

いかがだったでしょうか。

 

グローバルに展開する企業は多く、また個人でも海外製品を輸入したり、海外の資産に投資をする時代です。

円高・円安といった、為替に関する基本的な概念はきっちりと押さえておきたいですね。

 

 

この記事を気に入っていただけたらソーシャルメディアでシェアしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください